今回は、タイのイサーン地方カラシン県にあるプラタートヤークー遺跡で年に一度、仏誕節(ウィサカブーチャー)に行われるお祭りの紹介です。 お祭りの開催期間中は、トゥンと呼ばれる色鮮やかな魔除け・吉祥の糸飾りが会場を埋め尽くします。 その色とりど…
今回ご紹介するのは、バンコクの北、パトゥムターニー県の幹線道路から少し入ったところにある、ヤシの木の並木と水田です。 田んぼの中、青空に向かってサトウヤシがそびえ立つ姿は、なかなかの映えスポットでした。
黄金の丘の見えるホテル宿泊、2日目。バンコク旧市街散歩の続きです。前日の様子はこちらをご覧ください。 www.manao.life 夜明けのワット・サケット(黄金の丘寺院) 黄金の丘へ ワット・サケット本堂 鉢造りの集落「バーンバート」 ミシュラン掲載の有名食…
少し前の話になりますが、バンコクの旧市街にある素敵な宿に泊まってきました。 黄金の丘寺院「ワット・プーカオトーン」(วัดภูเขาทอง)が部屋の窓から見えるんです。 比較的リーズナブルで清潔な宿は、週末の気分転換やお出かけにも最適です。 周辺には有…
今回は、タイトルの通りなんですが、普段お世話になっているLINE(ライン)の便利な機能が、実は日本では使えなかったという話です。たぶんTwitterで呟けば十分なくらいの内容ですが、勢いに任せてダラダラと書いていますので、お時間ある方はお付き合いいた…
前日は、まだ明るいうちからビールを飲み、部屋に帰って外の景色を見ていたらいつの間にか寝てしまっていました。今日は、ナコーンシータマラート・パッタルン旅行の最終日です。のんびり田園風景でも眺めながら帰ることにします。 これまでの様子はこちらで…
パッタルン2日目は、朝からボートに乗って巨大仕掛け網(ヨーヤック)を見物したり、夜明けのタレーノーイ湖の睡蓮や水鳥、そして水牛の群れを観察しにでかけました。途中、すごいスコールに見舞われたりしましたが、とても貴重な体験ができました。 出航待…
年末のナコーンシータマラート県とパッタルン県旅行の話、まだ終わってないんです。 ここのところブログサボり気味で、旅行記が遅々として進まず。 今日は、前回の続き、いよいよパッタルン県について書きたいと思います。 初めてのパッタルン県でしたが、す…
タイ料理の定番素材のひとつに、ムーグロープ(หมูกรอบ)というのがあります。 皮付きの豚バラ肉をローストしたもので、カリカリポークとかクリスピーポークとか呼ばれています。 先日、そのムーグロープを使った料理専門のレストランへ行ってきました。 表…
ナコーンシータマラート旅行の続きです。今回は、キリウォン村からナコーンシータマラート市内へ戻って1泊し、翌日からのパッタルン県への移動に備えます。キリウォン村の記事はこちらをご覧ください。 www.manao.life ローティーとカオマンゲーンのランチ(…
タイ南部のナコーンシータマラート県は、東に海(タイ湾)、西に山(カオルアン山脈)を擁する自然豊かな土地です。 そのカオルアン国立公園の麓にキリウォンという美しい山村があります。 山々の緑と清流に育まれた「タイで最も空気のきれいな村」と言われ…
数回にわたって書いている年末のナコーンシータマラート旅行記ですが、芸術の奥深さと難解さは常に隣り合わせであるということをしみじみ考えさせられた旅行でもありました。今回は、そんな衝撃の出会いも交えてお伝えしたいと思います。これまでの旅行記は…
タイ南部、ナコーンシータマラート県の旅行記の続きです。 古刹ワット・プラ・マハータート寺院を参拝したあと、アユタヤ時代にこの地の王となり、この地で没した日本人「山田長政」ゆかりの場所を訪れてみました。
2021年年末にタイ南部の県、ナコーンシータマラート県へバンコクから飛行機を利用して行ってきましたので、今回は、ナコーンシータマラート空港の情報、主に空港から市内へのアクセス方法について紹介したいと思います。 ナコーンシータマラート空港情報 空…
言わずと知れた仏教国タイランド。町の至る所に寺院が点在し、老若男女問わず参拝に訪れる人々の姿や、朝の托鉢風景を目にすることも少なくありません。スコータイやアユタヤーといった古都の仏教遺跡は、外国人観光客にも人気のスポットです。今回訪れたタ…
タイのプラスチックボールペンで、ペン先(芯?)を引っ込める側面のポッチがわりと低い位置(クリップより下)についているのがあるのですが、あのボールペンにはいつまで経っても慣れません。昨日、レストランのレジカウンターで出されてのがこのタイプで…
タイ国鉄が特別観光列車として期間限定で運行・開催している日帰りツアーに参加してきました。 ロッブリー県とサラブリー県にまたがる巨大なダム湖「パーサック・チョンラシット・ダム」(Pa Sak Jolasid Dam / เขื่อนป่าสักชลสิทธิ์)の上を走る列車に乗って…
タイ風チキンライスと言えば、カオマンガイ(海南鶏飯)。 辛いものが苦手な外国人や旅行者でも食べやすく、人気のタイ料理のひとつです。 今回はフアランポーン駅から比較的近いカオマンガイ屋さんを紹介します。
間もなく閉鎖されることが決まっているタイ国鉄のフアランポーン駅。(正式名称:クルンテープ駅) 1916年の移転竣工以来、100年を超える歴史に幕が閉じられようとしています。 現役の列車が乗り入れする様子を見られるのもあとわずか。 名残り惜しさを胸に…
ピチット訪問の続きです。 前回は、伝説のワニ「チャーラワン」を訪ねてピチット市内を巡りました。 今回は、ボリュームたっぷりで美味しいランチと、可愛くてクラシックなタイ国鉄ピチット駅を紹介したいと思います。
タイ北部地方の入口にピチットという県があります。外国人観光客はもとより、タイ人の間でも若干影の薄い県であることは否めないのですが、実はここ、タイ人なら誰でも知っている昔ばなし、ワニ退治物語の舞台でもあるんです。そんなわけで、とりあえずワニ…
こんにちは。新型コロナのオミクロン株騒動で、先日まで揺れていた年末年始の一時帰国をきっぱり諦めたまなおです。(涙)先月の旅行記はまだ残っているのですが(ピチット編)、今日はいちじく日記です。この数日、大きな変化があったんです! 初収穫!! …
2021年11月18日~20日まで3日間開催されていたスコータイ歴史公園でのロイクラトン祭り(灯籠流し) 今回は、ロイクラトン旅行の最終日に訪れたワット・シーチュムの大仏様と、タイ特有の歩く仏様(遊行仏)が残る穴場遺跡ワット・チェトゥポンをメインに紹…
タイの伝統行事、ロイクラトン(灯籠流し)の発祥の地とも言われる、スコータイのロイクラトン祭りに参加してきた話の続きです。 www.manao.life 朝のスコータイ遺跡散策 ホテルで朝食 旧市街でフットマッサージ クイッティアオ・スコータイ再び 本命ホテル…
タイの伝統行事のひとつ、ロイクラトン祭り(เทศกาลลอยกระทง)の灯篭流し。今年はそのロイクラトンの発祥の地とも言われるスコータイでロイクラトン祭りを堪能してきました。本当に厳かで華やかないい夜を過ごせたので、紹介したいと思います。
こんにちは、まなおです。今日は11月11日。ネット通販のLAZADAやShopeeをはじめ、いろんなところで11.11セールが開催されています。私も誘惑に勝てず、深夜からいろいろポチってしまいました。さて。今回は、リベンジで挿し木したイチジクの苗のその後の様子…
こんにちは、まなおです。今日は、初めてイチジクの取り木に挑戦したので、その内容を書きたいと思います。 取り木に初挑戦! 取り木に必要なもの 一文字仕立てを目指して 取り木(高取り法)の実践! 使用器具の消毒 取り木用袋の準備 環状剥皮(かんじょう…
こんにちは、まなおです。11月に入ってもう6日。タイは国内のコロナ規制緩和や指定の63か国(地域)からの入国強制隔離免除などが始まりました。早いもので、今年もあと2か月切りましたね。 さて。先日訪れたバンセーン、シーラチャー方面のことを追加で書い…
先日、チョンブリー県にあるイチジク農園を見学させていただいた話を書きましたが、その後再訪したんです。 www.manao.life 朝の収穫の風景を見たかったのと、いくつかイチジク栽培に関して聞きたいこともあったので。 今日はその様子をお届けします。 フィ…
シーラチャーと言えば、日系企業の駐在員がたくさん住む海辺の町というイメージですね。今まで、シーラチャーには何度も行ったことがありますが、宿泊したことはありませんでした。今回、はじめてのホテルステイに選んだのは、リーズナブルなわりに部屋から…