グルメ
今回ご紹介するのは、バンコクの北、パトゥムターニー県の幹線道路から少し入ったところにある、ヤシの木の並木と水田です。 田んぼの中、青空に向かってサトウヤシがそびえ立つ姿は、なかなかの映えスポットでした。
黄金の丘の見えるホテル宿泊、2日目。バンコク旧市街散歩の続きです。前日の様子はこちらをご覧ください。 www.manao.life 夜明けのワット・サケット(黄金の丘寺院) 黄金の丘へ ワット・サケット本堂 鉢造りの集落「バーンバート」 ミシュラン掲載の有名食…
少し前の話になりますが、バンコクの旧市街にある素敵な宿に泊まってきました。 黄金の丘寺院「ワット・プーカオトーン」(วัดภูเขาทอง)が部屋の窓から見えるんです。 比較的リーズナブルで清潔な宿は、週末の気分転換やお出かけにも最適です。 周辺には有…
前日は、まだ明るいうちからビールを飲み、部屋に帰って外の景色を見ていたらいつの間にか寝てしまっていました。今日は、ナコーンシータマラート・パッタルン旅行の最終日です。のんびり田園風景でも眺めながら帰ることにします。 これまでの様子はこちらで…
パッタルン2日目は、朝からボートに乗って巨大仕掛け網(ヨーヤック)を見物したり、夜明けのタレーノーイ湖の睡蓮や水鳥、そして水牛の群れを観察しにでかけました。途中、すごいスコールに見舞われたりしましたが、とても貴重な体験ができました。 出航待…
年末のナコーンシータマラート県とパッタルン県旅行の話、まだ終わってないんです。 ここのところブログサボり気味で、旅行記が遅々として進まず。 今日は、前回の続き、いよいよパッタルン県について書きたいと思います。 初めてのパッタルン県でしたが、す…
タイ料理の定番素材のひとつに、ムーグロープ(หมูกรอบ)というのがあります。 皮付きの豚バラ肉をローストしたもので、カリカリポークとかクリスピーポークとか呼ばれています。 先日、そのムーグロープを使った料理専門のレストランへ行ってきました。 表…
ナコーンシータマラート旅行の続きです。今回は、キリウォン村からナコーンシータマラート市内へ戻って1泊し、翌日からのパッタルン県への移動に備えます。キリウォン村の記事はこちらをご覧ください。 www.manao.life ローティーとカオマンゲーンのランチ(…
タイ南部のナコーンシータマラート県は、東に海(タイ湾)、西に山(カオルアン山脈)を擁する自然豊かな土地です。 そのカオルアン国立公園の麓にキリウォンという美しい山村があります。 山々の緑と清流に育まれた「タイで最も空気のきれいな村」と言われ…
タイ南部、ナコーンシータマラート県の旅行記の続きです。 古刹ワット・プラ・マハータート寺院を参拝したあと、アユタヤ時代にこの地の王となり、この地で没した日本人「山田長政」ゆかりの場所を訪れてみました。
タイ風チキンライスと言えば、カオマンガイ(海南鶏飯)。 辛いものが苦手な外国人や旅行者でも食べやすく、人気のタイ料理のひとつです。 今回はフアランポーン駅から比較的近いカオマンガイ屋さんを紹介します。
ピチット訪問の続きです。 前回は、伝説のワニ「チャーラワン」を訪ねてピチット市内を巡りました。 今回は、ボリュームたっぷりで美味しいランチと、可愛くてクラシックなタイ国鉄ピチット駅を紹介したいと思います。
こんにちは、まなおです。11月に入ってもう6日。タイは国内のコロナ規制緩和や指定の63か国(地域)からの入国強制隔離免除などが始まりました。早いもので、今年もあと2か月切りましたね。 さて。先日訪れたバンセーン、シーラチャー方面のことを追加で書い…
シーラチャーと言えば、日系企業の駐在員がたくさん住む海辺の町というイメージですね。今まで、シーラチャーには何度も行ったことがありますが、宿泊したことはありませんでした。今回、はじめてのホテルステイに選んだのは、リーズナブルなわりに部屋から…
チョンブリーのバンセーンビーチから車で10数分ほど山側(東側)へ行ったところに、スクンビット通りと並行するように作られたリアン・ノンモン通り(ถนนเลี่ยงหนองใน)という通りがあるのですが、この通り沿いに、ここ数年おしゃれなカフェが立ち並ぶように…
今回は、週末の朝に散歩したサパーンタクシン(タクシン橋)周辺の様子について書きたいと思います。 雨季の晴れ間、橋の上から眺めたチャオプラヤー川がきれいでした。 下町にある中国料理店の餃子も美味しかったです。
こんにちは。まなおです。「褒美」というのは、「ほめること。ほめて与える金品。」タイ語では、「รางวัล(ラーンワン)/ของรางวัล(コーン・ラーンワン)」普段、滅多に人から褒めらることもなく、かといって、自分で褒められるような点も特に見当たらない…
こんにちは、まなおです。ここのところ、タイでは毎日の新型コロナ新規感染者数が2万人前後というのが当たり前になってきていますね。加えて、日々報道される反政府デモ隊と治安当局との攻防。そんな暗いニュースが続くバンコクの片隅、我が家のベランダでは…
友人の親戚から送っていたただいた生のデーツ(ナツメヤシの実)。生のままでも美味しくいただきましたが、いくつかはドライフルーツにしてみました。ちょうど2週間前に野菜干しネットに入れてベランダに吊るしておいたデーツ、どうなったでしょうか。 ※デー…
こんにちは、まなおです。昨日、デリバリーサービスのラインマン(LINE MAN)にフラれ、せっかく割引クーポンに交換したのに使えなかったAISのポイント。 www.manao.life 無駄にしてしまったと嘆いていましたが、今日試しに同じコードを入力してみたら、まだ…
こんばんは、まなおです。今日のバンコクは夕方に大雨に見舞われました。会社の帰り道にスーパーへよるもの面倒だったので、夕飯はデリバリーにすることにしたんです。久しぶりのラインマン(LINE MAN)なんか割引クーポン的なものはないかなと見ていたら、A…
こんにちは、まなおです。タイ料理好き、というよりはイサーン料理好きな方ならご存知かもしれませんが、「スアロンハイ」という牛肉料理があります。ナンプラーやタマリンドソース、胡椒などから作ったタレに漬け込んだ牛肉を炭火で焼いた、いわゆる焼肉な…
先日、日本では『百日間生きたワニ』という映画が公開されたそうですね。もとは『百日目に死ぬワニ』という漫画が原作とか。詳しくは知りませんが、この漫画が去年話題になっていたことは記憶にあります。私にとって百日と言えば、ベランダの百日紅(サルス…
こんにちは、まなおです。前回、シーロムエリアに今年できたばかりのホテル「ザ・クォーター・シーロム」でステイケーションした話を書いたので、今日はシーロム繋がりでのデリバリー/テイクアウトネタを。コロナ対策の規制強化による外食禁止措置や首都圏…
タイ料理で使われる野菜のひとつにチャオム(ชะอม)というものがあります。卵に入れてチヂミのように揚げたり、ゲーン(スープ)に入れたり。チャオムというのは、アカシアの若い芽の部分らしく、独特の匂いがあることで有名です。でも、私はそのチャオムの…
こんにちは、まなおです。3月の末に仕込んだ梅酒ができあがりました。北タイで採れた青梅とタイの焼酎「ラオカーオ」を使い、氷砂糖もその他の材料も全てタイで調達したタイ産の梅酒です。 www.manao.life 3ヵ月ちょっと経ったので、そろそろいいだろうと味…
タイのお菓子にある独特の香り。最初は焦げているのかと思ったら、実は意図的に付けられた蝋燭(ろうそく)の煙の匂いでした。蝋燭の火を消して出た煙で燻しています。いい匂いの感覚はそれぞれだなと改めて思い知ります。
こんにちは、まなおです。今日ご紹介するのは、タラートプルーに新しく登場した中国料理レストランと日本を意識した緑いっぱいのカフェです。敷地内に一歩足を踏み入れるとバンコクにいるとは思えないような雰囲気が広がっており、木漏れ日の下せせらぎに泳…
こんにちは、まなおです。バンコクステイケーション記というものを時々書いているのですが、私の都合(気分や思いつき)によって時系列がバラバラになっております。それいつの話よ?って、参考にもならなかったりするかもしれませんが、とりあえず私の備忘…
先日訪れたリバーサイドレストラン「バーンリムナム・Be My Guest」のことを紹介したいと思います。 タイで最も高いビルの隣に建つ一軒家(2階建て)の可愛らしいレストラン。 入口がどこなのか今一つわかりにくいところなんかも、まさに穴場のレストランな…