その他
現在、コロナ禍における密集防止、混雑緩和を目的として、タイの国立公園の入場・入園に関しては事前予約や登録をする必要があります。今回は、ブンカーン県のタム・ナーカー(ナーガ洞窟)への入場を例にとって、スマホアプリのQueQでの事前予約方法を紹介…
最近、コロナ禍ということもあり、クレジットカード付帯の海外旅行保険と会社が契約してくれている医療保険だけでは心もとないので、タイ国内で日本人が契約できるいい医療保険はないかと調べている中で、婚姻関係や血縁関係にない人を保険金の受取人に指定…
「賛成!きっと道がひらけると思う」うさ子さんはそう言ってくれました。 うさ子さんとの出会い むかし、私は一時期東京で派遣社員として働いていたことがありました。巨大なフロアに200人以上の派遣社員がいるような職場でした。うさ子さんと話すようになっ…
タイの新規コロナウイルス感染者数は、ここのところほぼ1桁台にもかかわらず、タイ政府は依然慎重な構えをみせており、非常事態令も6月末まで延長する方向で検討しているとか。もうこうなったら徹底的にやるって感じなんでしょうね。 さて。前の記事の中でも…
"Long ago, there was a long slope in the city of Edo. It was a very lonely place..." この英語の一節、見覚え・聞き覚えのある方いらっしゃいませんか? 「ある!」という方、もしかしたら、私と同世代で、同じ教科書を使って英語を学んだ方かも知れま…
航空会社からのメールやSMSメッセージって、だいたい広告やセールのお知らせってことが多いんですが、たまにやってくるフライトスケジュール変更やキャンセルの連絡ってドキッとしますよね。 おとといのメッセージがまさにそのありがたくないお知らせだった…
こんにちは。まなおです。 先日、バンコクの中華街ヤワラートで食用ホオズキを買った話を書きましたが、そもそも、ヤワラートへはホウズキを買いに行ったわけではありませんでした。実は、書道を習いたくて、あるお茶屋さん(茶芸館)に行ってみたんです。 …
先日、ラビットカードのポイント制度「Rabbit Rewards」から『年末で消滅するポイントがあるので、急いでポイント確認しましょう!』みたいな内容のメールが届いたので、ポイントを乗車賃に交換(正確にはキャッシュ化してカードにチャージ)を行ってきまし…
作ったカレーを頑張って消費したら、胃もたれ気味のまなおです。先日ご結婚され話題となったのは壇蜜さんですが、今日は健康にもいい蜂蜜(タイ語でナムプン:น้ำผึ้ง)のちょっと怖いお話を。 ちょっとお話があるんですが・・・ 社員旅行先で出会ったハチミ…
昨日、ラビットカードについて長年気になっていた疑問が解決した話を書きましたが、今日も引き続きラビット関連ネタを。 現在、バンコクのBTSスカイトレイン各駅でキティちゃんのラビットカード(rabbit card)が発売されています。 BTSのラビットカードは、…
先日、フォローしている方のツイートをヒントに、Google Drive(グーグルドライブ)を使って画像からの文字起こしの実験をしてみたら、思った以上に優秀だったのでシェアしたいと思います。 スマホで撮ったタイ語の説明看板を、GoogleドライブのOCR機能を利…
先月オープンしたばかりのバンコクの新スポット、サムヤンミットタウン(SAMYAN MITRTOWN)の5階にある映画館「HOUSE SAMYAN」のメンバーになってきましたので、そのレポートです。 HOUSEと言えば、日本映画やインディーズ系の映画を上映する映画館として、…
ここのところ、日本人に対する入国の自動化ゲート利用のニュースがちらほらあがっていますね。 今日は、シンガポール入国時に、条件を満たす日本人旅行者の自動化ゲート利用が可能になったとのニュースを目にしました(出国時は既に自動化ゲート適用済)。 …
その紙切れは、チャチュンサオ県警交通管制センターからのお手紙でした。 そう、速度違反通知だったんですね。 自分も含めて、周りでタイの自動速度違反取締装置(通称『オービス』『ネズミ捕り』)に引っかかった人がはじめてだったので、本人には申し訳な…
今日は、タイとは直接関係ないけどタイでも快適に使えるカードの話です。 というか、楽天カード経由で申し込んでいるプライオリティパスの更新手続きが、思いのほか早かったというだけの話なんですが・・・。 プライオリティ・パスとはなんぞやっていう説明…
世の中には、プロの写真家でなくても、撮った写真を販売できるサイトがあるんです。 中にはこの写真販売サービスを利用して月に何万円とか、かなりの副収入を得ている人もいるそうです。 趣味で撮った写真が売れるなら、副業としては魅力的ですよね。 今まで…
今日は、現在チャオプラヤー沿いの商業施設リバーシティで開催されているマルチメディア技術を駆使したエキシビション『モネからカンディンスキーまで展(From Monet To Kandinsky)』が、期待以上に楽しかったので紹介したいと思います。 モネ、ゴッホ、ク…
タイの交通系ICカード「ラビットカード(Rabbit Card)」 タイ在住の方には、おなじみのカードだと思います。 昨日、このラビットカードのチャージをしようと駅の窓口に行ったら、なんと、カードの有効期限切れだということが発覚。 ラビットカードにも有効…
新元号が「令和」に決まりましたね。ここタイでも、多少は注目されてニュースになっています。というか、今朝、タイ人からのメッセージで新元号「令和」となったことを知らされました。「なんで、日本人より早く把握してるんだよ!」と少し悔しかったまなお…
知人や友人のグループが来タイしたときなんかに、ツアーではなくて自分たちで車をチャーターして出かけたいと思われたることもあると思いますが、今日はバンコクで超オススメの車のチャーター方法をお伝えしたいと思います。 バンコクの安くて安心な車のチャ…
日本から親戚一同がタイへ遊びにやってくるので、あれこれ手配にいそしんでいるまなおです。こんにちは。 親戚はタイに何度か来たことのある人、ない人いるので、いろんなリクエストがあるわけです。 その中で、「アユタヤへ鉄道で行ってみたい」というリク…
いよいよ来る2月22日に驚安の殿堂ドン・キホーテのタイ・バンコク店がオープンしますね。 場所は、エカマイ・ソイ5通り(トンロー・ソイ10通り) ドンキモールトンロー(DONKI MALL THONGLOR )という名称の商業施設となります。 その中核テナントとなるのが…
ここ数日、タイの入国管理局の警官(タイの入管は警察管轄なので職員は警察官)が、お金をもらって嘘の入出国スタンプを外国人のパスポートに押していたというニュースが出ていますね。おかげさまで毎日それほど大きな悩みもなくタイ生活を送らさせていただ…
『水が合う』よく使われる慣用句ですよね。 その土地の環境に適合する。新しい土地に住み慣れる。組織や職場の環境に馴染む。そんな意味合いでしょうか。 確かに、私はタイの水があっているのかもしれません。 ただ、それは慣用句的な「水」であって、本当の…
バンコク都民および観光客の足、BTSスカイトレインが2018年の年末から各駅で無料WIFIの提供を開始したのでさっそく使ってみました。 無料WIFI使用可能駅・接続方法・BTS無料WIFIの使用感 今回、BTSが提供する無料WIFI「BTS XPRESS WIFI」が使用できる駅は、…
今年の年末年始の帰省は、諸事情により中国東方航空を利用してバンコクから北京経由で大阪へ向かいました。(←ただのコスト削減…汗) 北京乗り継ぎの方法や注意点を書いておきたいと思います。 特に、北京空港の第2ターミナルの情報は第3ターミナルに比べて…
今日は飛行機の中で本気で眠りたい人に超おすすめのネックピローを紹介します。 ファッション性とか、かわいらしさとか、そんなことはどうでもいい、とにかく長時間のフライトで首に負担をかけずにぐっすり眠りたい!という人にはぴったりです。 私がこのネ…
最近バンコクには数え切れないほどの素敵なルーフトップバーが軒を連ねています。 そんな中で私が特におすすめするルーフトップバーのひとつが、「ズームスカイバーアンドレストラン(ZOOM SKY BAR & RESTAURANT)」です。アナンタラバンコクサトーンホテル…
朝ごはんで試してみたパッションフルーツとブルーベリーのヨーグルトがとても気に入ったので書いてみようと思います。パッションフルーツとブルーベリーの組み合わせがこんなに美味しいなんて知らなかったです。 美味しいだけでなく、美容とか健康にもいい要…
Mカードのオンラインショップ「M Card Shop」で気になる商品(お掃除ロボット)をポチったら、びっくりするほど早く届いたので、そのことについて書いておきます。私史上最速でした。最近はバンコクをはじめとして色んな業者が配達サービスを開始しており、…